2012年01月24日
ゼロをイチにする人材
みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林武司です(^^)v
ジュニエコは未来の人材づくり・・・ですね。
どんな人材をつくっていきたいかは、YEGメンバーでも議論の分かれるところでしょう。
私個人は
ゼロをイチにできる人! です。
先日の中学校での講演会で感じましたが、
「いま世の中にあるものから選択する」 ことは誰にでもできる。
10個の選択肢から1つを選ばなくてはならないと潜在的に思い込んでいます。
「自分がやりたいことを創り出す」 ことが地域のため、自分のためになります。
11個目を創ってみない?この話し合い、思考こそ感動を生む人材だと思います。
ゼロをイチにするには・・・
どこにもないから周囲からの反対も多い、
でも周囲の協力なくしてイチに出来ないから
どうしようか?と考える
必死で必要性を訴える
成果を出すために行動し続ける
私はそのプロセスに自律性を見出します。
いまあるものをなぞっても自律までは程遠い道のりです。
どうしたらイチになるだろうか? 子供のころから叩き込んでおきたい思考です。
ジュニエコは未来の人材づくり・・・ですね。
どんな人材をつくっていきたいかは、YEGメンバーでも議論の分かれるところでしょう。
私個人は
ゼロをイチにできる人! です。
先日の中学校での講演会で感じましたが、
「いま世の中にあるものから選択する」 ことは誰にでもできる。
10個の選択肢から1つを選ばなくてはならないと潜在的に思い込んでいます。
「自分がやりたいことを創り出す」 ことが地域のため、自分のためになります。
11個目を創ってみない?この話し合い、思考こそ感動を生む人材だと思います。
ゼロをイチにするには・・・
どこにもないから周囲からの反対も多い、
でも周囲の協力なくしてイチに出来ないから
どうしようか?と考える
必死で必要性を訴える
成果を出すために行動し続ける
私はそのプロセスに自律性を見出します。
いまあるものをなぞっても自律までは程遠い道のりです。
どうしたらイチになるだろうか? 子供のころから叩き込んでおきたい思考です。
Posted by 掛川YEG at 11:46│Comments(0)
│子どもたちへの教育