はまぞう › 平成23年度 掛川YEGジュニエコ委員会ブログ › 子どもたちへの教育 › ジュニエコは「やってみなはれ」の精神

2012年01月14日

ジュニエコは「やってみなはれ」の精神

みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林武司です(^^)/

ジュニエコは仕組みがしっかりしているね、

と周囲の方からよく言われます。


それを構築した会津若松YEGさんには頭が上がりません<(_ _)>


ただ、仕組みがしっかりしているだけに

覚えなくてはならないことや

やってはいけないことの多いのも事実です。


私たち運営側は失敗してはいけないので

どうしてもやってはいけないことに目が行きがち。

ですが、言うことを良く聞いて失敗しない子供たちを育てたい

わけではありません。


ですから本質は「ジュニエコの枠をはみ出してどんどんやれ!」です。

有名なサントリーさんの「やってみなはれ」の精神ですね。

ルールは沢山あるけども

参加者はやらされ感なくワクワクして取り組んでいる、

この状態が理想なのです。

販売実践がまさしくそうですが、


ジュニエコはお祭りの要素も入っています。


枠をはみ出してやきもきする、

私たちはそれくらい対応する方が間違いなく

ジュニエコは盛り上がります。




同じカテゴリー(子どもたちへの教育)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジュニエコは「やってみなはれ」の精神
    コメント(0)