2011年06月11日

自律と守破離

みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林です(^O^)/

本日はYEGメンバーと京都までお出掛け。

日帰りの強行スケジュールです!

ジュニエコにご協力いただく大事な方にお会いします。

ご紹介は、月曜日にしますね。

お楽しみに(^o^)


さて、ジュニエコは子供たちの自律を如何にサポートするかを

ひとつの切り口としていますが、

全て子供たちに判断を任せ、委ねるという

わけではありません。


商売の一連の体験を通じて

『型を学ぶ』

これも非常に大切なことです。


ビジネスの世界でよく出てくる

人の成長の3段階『守破離』。

最初は師匠のマネから入り、型を守る。

それができるようになれば、

ちょっと自分なりにアレンジして破ってみる。

さらにできるようになれば、

自己流を創り上げて離れる。


起業体験から考え方、習慣型を学び

とやかく言わず素直にまずやってみることも

大事ですね。


時には突き放し子供たちで解決させる場面と

きちんとガイドとフォローをして型を覚えてもらう場面の

両面が出てきますね。


私たちの予想では、

その線引きはテーマで変えるのてわはなく、

子供たちの成熟度で強弱をつけたいと考えています。


自律を遂げるには、まず型をつくってから。

何か楽しかった、の何かにそのような

学びがあるように取り組んでいきます。






同じカテゴリー(子どもたちへの教育)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自律と守破離
    コメント(0)