はまぞう › 平成23年度 掛川YEGジュニエコ委員会ブログ › 子どもたちへの教育 › 外発報酬と内部報酬のバランス

2011年05月07日

外発報酬と内部報酬のバランス

みなさま、おはようございます。ジュニエコ委員会 小林です(^-^)/

ジュニエコは気づきと自律の教育プログラム

であると言われます。

昨年の開催をみても、その効果を肌で感じる

場面がたくさんありました。


気づきや自律は、子どもたち自身の精神的な満足を満たすことに

よって生まれる成果です。

心の満足は内部報酬と呼ばれます。


一方、配当や表彰式など

ご褒美をもらうこともあります。

これは外部報酬と呼ばれます。

(配当は本来の意味ではなく、小遣いとして捉えています)

一般的に外部報酬は、自ら決める意識や自発性を弱める

とされ、取り組み姿勢に差が出てしまいます。

従って、運営側のスタッフは

外部報酬を意識させて励ますのではなく、

子どもたちの精神的な充足をプログラムを通じて図るよう

心がけが必要です。


具体的には…

1.自己概念の形成

自分自身はどう思うか、考える時間をとり

価値、道徳観を養うサポートをします。

2.仲間と交わる学習

仲間の話しに耳を傾け影響を受ける、

またはこちらの話しを採用してもらう

人間関係の基礎構築のサポートをします。

3.学びを楽しむ

内部報酬の最も大切な要因は

そのものを楽しむことです。

新しいこと、できないことに前向きさを失わないよう

巻き込みサポートします。


ジュニエコの成功には

外部報酬も内部報酬も必要な要素です。

ただ、内部報酬なくして外部報酬は活用しきれないことを

念頭に置いてプログラムを進めていきたいものです。








同じカテゴリー(子どもたちへの教育)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外発報酬と内部報酬のバランス
    コメント(0)