2012年01月08日
地域で生きるモデルを学ぶ
みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林武司です(^^)v
お祭りが盛んな地域に多いと思いますが、
生活のすべてが地域内で完結するという特徴があります。
”○○のことなら○○さんに聞けばいい”と生活の生産と消費が地域内で
ほぼ解決できます。
地域のイベントで近隣の方から礼儀作法を叩き込まれ、
季節の祝い事の大切さも知ります。
つまり子供たちは親や近所の大人たちの生活の在り方から、
人生のほとんどを学ぶことができるのです。
これは素晴らしい財産だと思います。
「あのようになればいい」という成功モデルを身近にみることができるのです。
これが、教育から見た地域完結型の最も大きなメリットだろうと感じます。
ただ・・・そのメリットがありながら・・・なぜジュニエコが評価されるのだろう?
と反面疑問に思います。
地域完結ならば、あえてYEGが開催する子供起業塾はいらないはずです。
そもそも地域完結は経済だけで教育面では崩れつつあるのか?
成功モデルがぼやけてきているのか?
ジュニエコ熱が高まるほど、ジュニエコがなくてもいいくらいの地域完結力の充実を
考えてみたいと思うのは私だけでしょうか?
お祭りが盛んな地域に多いと思いますが、
生活のすべてが地域内で完結するという特徴があります。
”○○のことなら○○さんに聞けばいい”と生活の生産と消費が地域内で
ほぼ解決できます。
地域のイベントで近隣の方から礼儀作法を叩き込まれ、
季節の祝い事の大切さも知ります。
つまり子供たちは親や近所の大人たちの生活の在り方から、
人生のほとんどを学ぶことができるのです。
これは素晴らしい財産だと思います。
「あのようになればいい」という成功モデルを身近にみることができるのです。
これが、教育から見た地域完結型の最も大きなメリットだろうと感じます。
ただ・・・そのメリットがありながら・・・なぜジュニエコが評価されるのだろう?
と反面疑問に思います。
地域完結ならば、あえてYEGが開催する子供起業塾はいらないはずです。
そもそも地域完結は経済だけで教育面では崩れつつあるのか?
成功モデルがぼやけてきているのか?
ジュニエコ熱が高まるほど、ジュニエコがなくてもいいくらいの地域完結力の充実を
考えてみたいと思うのは私だけでしょうか?
Posted by 掛川YEG at 06:00│Comments(0)
│子どもたちへの教育