2011年09月05日
ジュニエコは世間教育の場
みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林です(^^)v
”可愛い子には旅をさせろ”、との諺があります。
子供が可愛いなら甘やかしてはいけない。
旅に出して世の中の苦労を味わうことなくして一人前にはなれない。
そんな意味ですが、
まさしくジュニエコは子供たちにとって”旅”のような存在。
本来学校で施される社会科の授業はこの”旅”を体験する趣旨なのだと思います。
(いまは生活科?総合科?でしたか)
ただ、家族や親族、友達や先生、近隣の大人たちといった身内・仲間内だけでは
狭い範囲の世間しか伝えることはできません。
そこで昔から、狭い世間から飛び出て広い世間を知るために旅をさせているのです。
私たちビジネスでも当たり前のようにその習慣があります。
後継者を外に出して「他人の飯を食わせる」ことです。
自社の上司・部下の関係、お客様や仕入先の関係という狭い世間から出て
1人の新人として外の世間の風に当たることから多くのことを学び直しています。
外の価値観や評価に触れることで
受け入れることを自然に学び、謙虚さを身につけることができます。
今回のジュニエコ参加に当たり、保護者のみなさまは期待と不安の混じった
お気持ちだろうと思います。
私たちYEGは旅に出た経験、そして同じ親として旅に出す側の気持ちも理解して
子供たちの世間を知ることのお手伝いをします。
親許を離れるのは1日~2日です。
可愛い子に旅をさせる第一段階としては丁度いい時間と距離かもしれませんね。
ジュニエコはプチ世間教育の場。
このオジサンたちはこんな考え方するんだ、と知っていただくだけでも
大きな学びになるでしょう。
”可愛い子には旅をさせろ”、との諺があります。
子供が可愛いなら甘やかしてはいけない。
旅に出して世の中の苦労を味わうことなくして一人前にはなれない。
そんな意味ですが、
まさしくジュニエコは子供たちにとって”旅”のような存在。
本来学校で施される社会科の授業はこの”旅”を体験する趣旨なのだと思います。
(いまは生活科?総合科?でしたか)
ただ、家族や親族、友達や先生、近隣の大人たちといった身内・仲間内だけでは
狭い範囲の世間しか伝えることはできません。
そこで昔から、狭い世間から飛び出て広い世間を知るために旅をさせているのです。
私たちビジネスでも当たり前のようにその習慣があります。
後継者を外に出して「他人の飯を食わせる」ことです。
自社の上司・部下の関係、お客様や仕入先の関係という狭い世間から出て
1人の新人として外の世間の風に当たることから多くのことを学び直しています。
外の価値観や評価に触れることで
受け入れることを自然に学び、謙虚さを身につけることができます。
今回のジュニエコ参加に当たり、保護者のみなさまは期待と不安の混じった
お気持ちだろうと思います。
私たちYEGは旅に出た経験、そして同じ親として旅に出す側の気持ちも理解して
子供たちの世間を知ることのお手伝いをします。
親許を離れるのは1日~2日です。
可愛い子に旅をさせる第一段階としては丁度いい時間と距離かもしれませんね。
ジュニエコはプチ世間教育の場。
このオジサンたちはこんな考え方するんだ、と知っていただくだけでも
大きな学びになるでしょう。
Posted by 掛川YEG at 06:00│Comments(0)
│子どもたちへの教育