はまぞう › 平成23年度 掛川YEGジュニエコ委員会ブログ › 子どもたちへの教育 › 「できる」と「わかる」の違い

2011年06月04日

「できる」と「わかる」の違い

みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林です(^^)v

本日は静岡県内YEGの催しがあります。なかなか会えない仲間もいますので

楽しみですね。



さて、ジュニエコへの申し込みもいただきましたし

本格的にカリキュラムの組立をしなければなりませんね。


この起業体験では、子供たちの”知ってるつもり”を”わかる”に変える気づきが

あります!


むかし私は、学校や塾では「テストや試験が解ければいい」=「できればいい」

と割り切ってやっていました。つまり機械的に暗記しただけ。

算数の公式の意味など考えずに、ただ詰め込んだ憶えがあります。



その状況がいまの小学校の子たちもあるのなら、

ジュニエコは効果がありますよ~


例えば。。。


売上-経費=利益


という計算をセミナーの中でならいます。

これは暗記することですから、先ほどの「ただできている」と同じ。


ジュニエコは”体験塾”ですから、「意味がわかる」ところまで気づきがあります。


お客様のありがとう!面白い!買ってみたい!が込められた「売上」

仕入先の頑張れよ!協力するよ!が入った「経費」

自分も頑張ったけど、みんなのお陰で残った「利益」



文字や数字の裏側に込められた意味を知ることで

周囲への感謝、商売の楽しさを理解することでしょう。


スキルで言えば、「創造力」と「統合力」を伸ばし、学ぶ「意欲」を培います。

ジュニエコはまだまだ募集中!

近所のお友達を誘ってご応募ください!



同じカテゴリー(子どもたちへの教育)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「できる」と「わかる」の違い
    コメント(0)