2011年11月16日
ジュニエコ委員のつぶやき…
みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林武司です(^^)v
第2回ジュニエコもいよいよ佳境を迎えます。
参加者の顔を思い浮かべながら、これまでのセミナーの様子を思い浮かべながら
第2回は”本当に参加者のためになったのか?” 自問自答する時間が増えました。
子供の自己責任というプログラムを提供した結果、きちんと気付きや成長に
つながったのか?効果はあったのか?
未来の人材を育成するという旗印のもと、その責任を自覚し
これからも見守る覚悟が自分に十分あるのか?
子供たちに自己責任と言った以上、自分はそれに恥じない自己責任の
姿勢を貫いてきたか?
責任感を養うために、「私たちやればできるじゃん!」という自信の醸成と
壁を超えるサポートをしっかりできたか?
各セミナーの段取りや運営は本当に効果があったか?
自己満足で終わっていないか?
もっとやれたのではないか?
自分が参加者の親だったらどうか?
この内容で満足するか?
4ヶ月間で参加者にお会いするのは、たったの”5回”。
でもそうは思えないのが不思議です。
参加者みんな頑張りました。
思い入れがあるだけに最後の決断をすることは辛い。
グランプリ…。
本当に必要か? 自己満足ではないのか?
4か月だけで評価できるものなのか?
アタマの中は???だらけです。
でも、商売に競争はつきもの。
たった1ポイント差であったとしても、売上は10:0の世界。
プロセスだけでなく、結果も求められる勝負。
遊びやお祭りにはない厳しさが成長へのきっかけになると願って・・・
決断します。
この責任からは逃げてはならない。
そして一生、その重さを背負って行きます。
あと4日。
第2回ジュニエコもいよいよ佳境を迎えます。
参加者の顔を思い浮かべながら、これまでのセミナーの様子を思い浮かべながら
第2回は”本当に参加者のためになったのか?” 自問自答する時間が増えました。
子供の自己責任というプログラムを提供した結果、きちんと気付きや成長に
つながったのか?効果はあったのか?
未来の人材を育成するという旗印のもと、その責任を自覚し
これからも見守る覚悟が自分に十分あるのか?
子供たちに自己責任と言った以上、自分はそれに恥じない自己責任の
姿勢を貫いてきたか?
責任感を養うために、「私たちやればできるじゃん!」という自信の醸成と
壁を超えるサポートをしっかりできたか?
各セミナーの段取りや運営は本当に効果があったか?
自己満足で終わっていないか?
もっとやれたのではないか?
自分が参加者の親だったらどうか?
この内容で満足するか?
4ヶ月間で参加者にお会いするのは、たったの”5回”。
でもそうは思えないのが不思議です。
参加者みんな頑張りました。
思い入れがあるだけに最後の決断をすることは辛い。
グランプリ…。
本当に必要か? 自己満足ではないのか?
4か月だけで評価できるものなのか?
アタマの中は???だらけです。
でも、商売に競争はつきもの。
たった1ポイント差であったとしても、売上は10:0の世界。
プロセスだけでなく、結果も求められる勝負。
遊びやお祭りにはない厳しさが成長へのきっかけになると願って・・・
決断します。
この責任からは逃げてはならない。
そして一生、その重さを背負って行きます。
あと4日。
Posted by 掛川YEG at 06:00│Comments(0)
│活動記録