2011年09月01日
議論をして”視点を合わせる”ことが大事
みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林です(^^)v
参加者のみなさんが商品のラインナップをどうするか、白熱した議論をされるように
私たちジュニエコ委員会でも、ほぼ毎日誰かと誰かが議論をしています(笑)
議論は大事です。なぜかって、みんなの視点を合わせることができるから。
人によって「子供たちのために」という意味は異なります。
前委員長の小林さんのように「経済の勉強を通じて社会を変える」という意味なのか、
今年の私たちのように「経済と報徳のバランス感覚を養う」という意味なのか
経済と報徳の比率はどれくらいなのか?5:5?6:4?1:9?
どれも正解であるからこそ、すり合わせが必要なのです。
そしてその視点を”型”にはめるのが私の役目。
基本形がなければ議論になりません。
ですからひたすら、基準づくり・ルールづくりです。
どちらへ動いてもルールだらけですから、窮屈感を感じる人もいるでしょう。
「でも、そんなの関係ない」(笑)
でもひとつ誤解なさらないでください。
ルールは型であり基本ですが、視点を合わせるためのコミュニケーションツールに過ぎません。
視点が合ったのならば、中身や方法などは脱線したっていいのです。
ルールは会話のきっかけであり、枠ではない。
ぜひこれからも議論を続けていきたいものです。
参加者のみなさんが商品のラインナップをどうするか、白熱した議論をされるように
私たちジュニエコ委員会でも、ほぼ毎日誰かと誰かが議論をしています(笑)
議論は大事です。なぜかって、みんなの視点を合わせることができるから。
人によって「子供たちのために」という意味は異なります。
前委員長の小林さんのように「経済の勉強を通じて社会を変える」という意味なのか、
今年の私たちのように「経済と報徳のバランス感覚を養う」という意味なのか
経済と報徳の比率はどれくらいなのか?5:5?6:4?1:9?
どれも正解であるからこそ、すり合わせが必要なのです。
そしてその視点を”型”にはめるのが私の役目。
基本形がなければ議論になりません。
ですからひたすら、基準づくり・ルールづくりです。
どちらへ動いてもルールだらけですから、窮屈感を感じる人もいるでしょう。
「でも、そんなの関係ない」(笑)
でもひとつ誤解なさらないでください。
ルールは型であり基本ですが、視点を合わせるためのコミュニケーションツールに過ぎません。
視点が合ったのならば、中身や方法などは脱線したっていいのです。
ルールは会話のきっかけであり、枠ではない。
ぜひこれからも議論を続けていきたいものです。
Posted by 掛川YEG at 10:50│Comments(0)
│活動記録