2011年05月02日
時間軸と面の作戦
みなさまこんにちは。ジュニエコ委員会 小林です(^^)v
お隣の浜松市では恒例のはままつ祭りが中止。
代わりのイベントは開催されるようですが、どうも白けムードを感じます。
それじゃ、いかん!
とそれぞれの町で、街中で活性化への動きが始まっています。
その中のお1人とたまたまお話しをする機会がありまして
町の活性化についてご教授いただきました。
曰く、
町を盛り上げるには、2つポイントがある。そうです。
1つは、時間軸を長くとること。
短期的に盛り上がる方が簡単、長く続けて定着するまで視点を広げて
考えることが大事だそうです。
言いだしっぺは責任がある、中途半端に終わるなら言わない方がいい、
いかに文化として根付かせるか、それに骨身を惜しむなとアドバイスいただきました。
2つ目は、面でとらえること。
自分だけではやれることは限られる、何もできないに等しい。
志ある人、専門家、人脈のある人を上手く巻き込んで配置することが
主催者の役割。
オレがオレがの点でとらえると、誰も協力してくれないぞ。
と有難い言葉をいただいたのでした。
それを聞きながら、昨年の葉っぱビジネスの横石さんの話を思い出しました。
地域を活性化するには、「役割」「情報」「やる気」だと。
同じだよな~、基本は不変というところでしょうか。
本日も臨時委員会・・・みんなからアイデアをいただこう。
お隣の浜松市では恒例のはままつ祭りが中止。
代わりのイベントは開催されるようですが、どうも白けムードを感じます。
それじゃ、いかん!
とそれぞれの町で、街中で活性化への動きが始まっています。
その中のお1人とたまたまお話しをする機会がありまして
町の活性化についてご教授いただきました。
曰く、
町を盛り上げるには、2つポイントがある。そうです。
1つは、時間軸を長くとること。
短期的に盛り上がる方が簡単、長く続けて定着するまで視点を広げて
考えることが大事だそうです。
言いだしっぺは責任がある、中途半端に終わるなら言わない方がいい、
いかに文化として根付かせるか、それに骨身を惜しむなとアドバイスいただきました。
2つ目は、面でとらえること。
自分だけではやれることは限られる、何もできないに等しい。
志ある人、専門家、人脈のある人を上手く巻き込んで配置することが
主催者の役割。
オレがオレがの点でとらえると、誰も協力してくれないぞ。
と有難い言葉をいただいたのでした。
それを聞きながら、昨年の葉っぱビジネスの横石さんの話を思い出しました。
地域を活性化するには、「役割」「情報」「やる気」だと。
同じだよな~、基本は不変というところでしょうか。
本日も臨時委員会・・・みんなからアイデアをいただこう。
Posted by 掛川YEG at 16:05│Comments(0)
│資料作成