はまぞう › 平成23年度 掛川YEGジュニエコ委員会ブログ › セミナー › スマイルフレンズ グランプリおめでとう!

2011年11月20日

スマイルフレンズ グランプリおめでとう!

みなさまおはようございます。ジュニエコ委員会 小林です(^^)/

決算発表会…「すごい」を通り越して「恐ろしい」くらい

プレゼンの準備をしてくれました。

まとめセミナーからの1週間。本当によく準備してくれました。

ありがとう。素晴らしい内容でしたし、何よりお腹から声を出していて

迫力ある発表でした。


そして、表彰式…感動しましたね。

観客席から45名の顔を1人1人見ながら、私1人感慨にふけっていました。

本当によくやりきってくれました。


もうこれでジュニエコが終わり、みなさんになかなか会えないと思うと

寂しくなります。


第2回は…スマイルフレンズが見事グランプリを受賞しました。

スマイルフレンズ グランプリおめでとう!

グランプリ発表の瞬間の表情です。

「え?本当に?」なんて心境なのでしょうか。

みなさんが優勝です!おめでとうございます!

 
惜しくもグランプリに届かなかったみなさま・・・

なぜなんだろう?それをまた考えることもジュニエコです。


「来年、絶対グランプリ獲る!」と終了後に宣言してくれた会社もありました。

待っていますよ。


今回の45名との出会い。私たちにとっては必然であったのでしょう。

素晴らしい参加者に恵まれました。

みなさんに輝かしい未来が訪れることを心より願っております。


もし・・・もし何かに悩んだりしたときは、商工会議所青年部にお立ち寄りください。

ジュニエコの経験を活かしてどのような生活を送るのか?

今日が新たなスタートです。

みなさまのこれからをずっと応援したいと思っています。


まずは、スマイルフレンズおめでとう!

第2回ジュニエコは終わりましたが、ジュニエコブログは来年に向けてまだまだ続きます。

修了した方も第3回も参加予定の方も、まだまだお付き合いください。




同じカテゴリー(セミナー)の記事

この記事へのコメント
4ヶ月間、大変お世話になり、ありがとうございました。

販売を終えた翌日、わが子が

「やっぱり、小さな利益でたくさん売るっていう方が、お客さんにも会社にもいいのかなぁ。」

と、つぶやき、

(も、もしや、「薄利多売」を言ってるの?)と、驚きました。

特に仲良し5人組…というわけでもないのに結集した社員5名。
ゴレンジャー(笑)のように、それぞれのカラーがあり、

まとまるのか?(^_^;)

と、思った日々も続きましたが、
ケンカしながら、ぶつかりながら、互いの気持ちをすり合わせ、
最後まで色は混ざらずとも、
最後は鮮やかな虹を描いたなぁ…

と、強く感じました。

私については、
自転車の練習で後ろを離すどころか、
ちょっと、貸してみっ!!
と、自分が乗ってしまった場面もあり、
多々反省することがあります (あはは…)

なにはともあれ、ジュニエコスタッフの皆さまには、
大変お世話になりました。

一企業として、子どもたちの会社を考えてくださり、
子どもだからと、手を抜かず、
立派な株券等を用意してくださいました。

手元に残った株券が、物語っています。
あの瞬間、確かにこの会社は存在をし、
がんばった5人の社員がいたことを。

株主にとっても、得難い思い出をいただきました。

本当に、貴重な経験をありがとうございました。

また、良い会社があれば、株の投資をしたいなぁと思っています。(笑)
Posted by ちー坊 at 2011年11月20日 22:17
ちー坊さま
いつもありがとうございます。ジュニエコ委員会小林でございます。
こちらこそ、4ヶ月間ありがとうございました。

19日から涙腺がさらに緩んでおり、コメントの返事を書きながら泣きそうになります(笑)

5色の虹、とっても綺麗でしたね。
大人にも出せない配色、色の鮮やかさと混ざらない強さ。
正直、「すごいな」と尊敬の念を込めて子供たちを見ていました。

10年後、社会に出たら私たちと再会することもあるでしょう。
その日を楽しみにしております。

来年以降も続きますので、販売実践などお時間ありましたら
覗いてみてください。
Posted by 掛川YEGジュニエコ委員会掛川YEGジュニエコ委員会 at 2011年11月21日 08:57
“ちー坊”さま
コメントありがとうございます
ジュニエコ委員会藤原ともうします。

半年終わってしまえばあっという間でしたが
いろいろな事がありました。
メンバー各々が節目節目でもらしていたのは
子供たちに、逆に教えられることが多いという
ことでした。
メンバーのなかにも、子をもつ親はたくさんいます。
心を鬼にしなければいけない場面では
本当にこれで良いのかと涙したメンバーもいました。
でも、そこを吹っ切ってくれたのは常に真剣に涙して
笑顔をだして取り組んでる子供たちだった様な気がします。
子供たちからの真剣な取り組みに、こちらも真剣に向き合わねば
と痛感したのを思い出します。

至らないこともあったとは思いますが、全力でやらせていただいた
半年だったと思います。
親御さん・子供たち
本当におつかれさまでした
そして“ありがとうございました”
Posted by ジュニエコ委員会 藤原 at 2011年11月23日 09:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スマイルフレンズ グランプリおめでとう!
    コメント(3)